一覧図解で読む物語の世界(古事記編)

知的好奇心あふれる世界の 複雑化した話を紐解き 図解でまとめます

「図解でまとめる技術」を活用した、工学系男子による、新たな学びの方法の研究サイト

国の始まり(旧約聖書/天地創造)

日本神話では、最初に国作りの神々が現れ、自然の中に存在する神々を創り出していきます。では、旧約聖書では、どのように記述されているのでしょうか。そもそも、旧約聖書には、大昔からの出来事が、各ステージごとに記述されており、順序だてて、知ることができます。

 

f:id:seibei-kagaya:20150208105747j:plain

「創世記」は、神が自然界を創造(天地創造)するところから始まり、「アダム」と「イヴ」が誕生、「アベル」と「カイン」、さらに「バベルの塔」や「ノアの方舟」とプロローグが続きます。やがて、偉大なる「アブラハム」が登場し、本筋が始まります。その後に「イサク」「ヤコブ」「ヨシュア」と子孫が生まれ、エジプトに一家が移動し過酷な生活を送るあたりまでが、書かれています。

そして「モーセ」が登場し、やがてエジプトを離れカナンの土地に向かう「出エジプト記」の物語へと続くわけです。

 

天地創造の物語

国の始まりに関しては、「創世記」の中の「天地創造」で知ることができます。旧約聖書では、ひとりの神が、人間を含むすべての自然界を創り出したということが、押さえどころでしょう。

f:id:seibei-kagaya:20150208105847j:plain

気になるのは、5日目に「クジラ」がでてきたこと。ここで固有名詞がでてくる理由が分かりませんが、聖書の中での「クジラ」は、神聖な動物のひとつのようです。とはいえ、6日目で人類の食糧に関連する「家畜」が登場することから、価値に違いがあるのでしょう。捕獲することや食用として扱うことの良否の基準がよくわかりません。

他国にとって価値あるものも、自国にとって、その価値観は全く異なる、という状況は、現代社会でもよく見られるものです。それぞれの価値を認め合う形が望ましいと、わたしは思うのであります( ̄_ ̄ i)

 

 

▮アダムとイヴの誕生

さて、6日目に、土(アダマ)の塵からアダム(男)が創られ、鼻に息を吹き込まれます。人間の誕生です。そして、アダムの肋骨からイブ(女)が誕生。男から女が作られた、ということですね。(ギリシャ神話とは逆のプロセスだ)

f:id:seibei-kagaya:20150208105933j:plain

二人は、エデンの園で自然とともに何の制限もなく(善悪を知る木の実を食すことのみ不可ですが)、自由に暮したわけです。神はアダムに信仰を求めませんでした。ですので、このまま過ごしていれば、何事も、起こらなかったのに。。。(_ _。)。


▮禁断の実を食べたイヴ

仲良く暮らしていたアダムとイヴですが、蛇の形をしたサタン悪魔に、イブはそそのかされてしまいます。欲望があらわになり、禁断の実を食べてしまったンです。人間に知恵がついた、と判断した神は、「これは、神に近づく予兆だ\(*`∧´)/」として、二人を、エデンの東方に追放してしまいました。


バベルの塔は実在したのか

やがて、人間はエデンの東方に街を造り、懲りずに、天にまで届く塔を建て始めたンです。「おお、また、神に近づこう、というのかヽ(`Д´)ノ」と怒った神は、人々に異なる言葉を与えてしまいました。このことから、民衆は、共同作業ができなくなり、バベルの塔建設は挫折したということです。

f:id:seibei-kagaya:20150208110148j:plain

ヘンドリック・ヴァン・クレーヴ (1587)

 バビロニア王国には、ジグラットと呼ばれる塔が点在している、といいます。これが「バベルの塔」であるかどうかは、ネットで調べるのが一番です。古代エジプトの、サッカラの階段状ピラミッド(BC2600年頃)が、もっとも古いピラミッドとのことですが、ジグラットが、その原形ではないかとも言われています。

 

サルトルはいいました

 フランスの哲学者「サルトル」は、「聖書では、土から人間を作られた」というけれど、「聖書は人間が作ったものではないの?」との、疑問を呈しました。

f:id:seibei-kagaya:20150208110238j:plain

 ギリシャ神話は、詩人のホメロスや歴史家ヘロドトスの過去からの伝承がベースとなっており、日本神話も稗田阿礼の記憶をもとに書かれました。その意味で、旧約聖書も、いろいろな人が関わって完成されたものと考えれば、いずれも人間が作成したものであるという考え方に、間違いはないように思います。

 

古事記編纂の背景

さて、古事記が編集された背景を解説しましょう。こういった背景は、特に覚える必要はないですが、深く知りたい際には、とても重要な情報です。古事記は、時には史実に基づくものの、少なからず、勝者のバイアス(偏り)がある、ということを、分かってもらえれば、よろしいかと思います。

 

古事記編纂の時代背景

さて、

古事記は、一般的には、40天武天皇から伝え聞いた稗田阿礼(ひえだのあれ)の話を、太安麻呂(おおのやすまろ)が筆録し、43元明天皇に献上されたもの、といわれています。内容は、神代から33推古天皇までの物語。下図は33推古天皇から、44元正天皇までの天皇系図。さらに、各代に関係する側近または実権を握る人物を加えてあります。

 

f:id:seibei-kagaya:20150202144141j:plain

 

593年、初の女帝である33推古天皇の時代に聖徳太子が摂政となり、天皇を中心とする政治の確立を目指したことから、このころより、まとめていたのかもしれません。それにしても、なぜ、古事記は、33推古天皇までなのでしょうか。この時代は、40天武天皇と39弘文天皇が対立、日本古代の最大の争いといわれる「672年壬申の乱(じんしんのらん)」が起こるなど、政局が不安定な時代だったので、いろいろあったンですね。

 一方、日本書紀は、神代から41持統天皇までが書かれており、44元正天皇の時代に完成しました。この第41代から第44代までの時代、藤原不比等が政治の実権を握っていたことも、関係しているのかもしれません。

 

▮政治の実権を握る重鎮

大陸との行き来が盛んになり始めた7世紀近辺のこの時代、聖徳太子始め、蘇我馬子/蝦夷/入鹿、中臣(藤原)鎌足、中大兄皇子大海人皇子藤原不比等など、天皇の継承とともに、その実権も次々に代わっていったわけです。

 

f:id:seibei-kagaya:20150202153603j:plain

 

この時代は、天皇と政権の持っている重鎮を織り交ぜると、魑魅魍魎とした社会であり、非常に複雑ですんなりと線が結べない、カオス状態です。

が、これから、本題の古事記の解説をしつつ、上の人物を、わかりやすく移動していく予定。とはいうものの、はてさて、いつになるやら。。。!(´Д`;)。

 

古事記をざっくり鳥瞰

古事記は、「ジ」の文字で思い出せばいいわけですが、さらに、もっと、簡単にして、概観をとらえてみましょう。

f:id:seibei-kagaya:20150130161551j:plain

この話の舞台を、三つに分けてみました。

天上高天原(たかまがはら)に、最初の神が出現。その後、いろいろな神を生み出しますが、日本神話のアダムとイブと言われるイザナ岐とイザナ美も、ここで誕生します。

地上:イザナ岐とイザナ美は、各種島々を作ります。最後にできたのが、本州である「大八島」です。国土全体で「葦原中国(あしはらのなかつくに)」といい、ここに、人間が原住民族として住み着んだんですね。

地下:イザナ岐とイザナ美は、次々に神々を生みますが、最後に火の神を生んだことから、大やけどを負い、亡くなってしまいます。亡くなったことで地下にある、死者の国「黄泉の国」に行ってしまったというわけです。

 

 ▮ 国譲り神話(この国を穏便に支配する方法ない?(´・ω・`)

この地上を治めていたのが、「出雲(いずも)の国」。天上界の神々は、地上界も統治したいとの思いから、強大な力をもった「出雲の国」に交渉。長い間、すったもんだした末、出雲は、神々への葦原中国譲渡を承諾しました。

これが【国譲り神話】という逸話です。逸話の中には、出雲地方に伝わる民話や
風土記に記載されている話が盛り込まれているようです。

 

 葦原中国平定(道中キッチリ挨拶してきました!o(^▽^)o)

やがて、高天原の「ニニギ」を大将とする高千穂降臨団が、三種の神器を携えて、九州の高千穂に降り立ちます。そしてその末裔の、神倭イワレ彦(カムヤマトイワレビコ=のちの神武天皇)が、高千穂から瀬戸内海を経て、国土の中心にある「大和の国」に無事到着。これで統治の基盤ができあがりました。

これが、【葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい)】という逸話ですね。

 

日本武尊の東西制圧(不服従の熊襲蝦夷は武力で制圧ヾ(。`Д´。)ノ)

出雲の国は承諾したのですが、九州と東北だけは、「国譲らず!」と反旗を翻していました。初代神武天皇から数えて12代目となる景行天皇の命を受け、息子「ヤマト武尊(たける)」は、まず、九州の豪族「熊襲(くまそ)」を制圧し、続いて、東北の「蝦夷(えみし)」を成敗したのです。


なぜ、このようなシナリオ「古事記」ができたのか。次回、過去の地理的背景と、作成された時代について、考えてみましょう(*^ー^)ノ。

 

神様をイメージで覚える

 日本神話を読み解くにあたり、本屋で、一番簡単そうな本と難しそうな本を購入し、読み始めました。とてもわかりやすいのですが、最初からつまづきました。

登場する神様の名前は漢字かカタカナばかり。漢字は読めず、発音記号たるカタカナも何の意味もないことから、丸暗記せねばなりません。舌をかみそうな神様の名前が多くあります。とにかく覚えるのが大変。

そこで、歴史の先生に怒られるのを覚悟の上、名前の呼び方や、その他の表現について、工夫してみました。

 

①特徴ある漢字とカタカナで表記する

●呼び名を変えると、例えば夫婦である「伊弉諾イザナギ)」と「伊邪那美イザナミ)」は、「イザナ岐(男神)」「イザナ美(女神)」と表記。なんとなく男女の判別ができそうです。男神は紫色、女神は橙色とした他、漢字にルビをふりました。

f:id:seibei-kagaya:20150127155708j:plain

②毘古は彦(男神)、比売/毘売は姫(女神)に統一

●「木花佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)」は、「コノ花サクヤ姫」とし、姉妹の「石長比売命(イワナガヒメノミコト)」は「石ナガ姫」とし、漢字の数を減らし、イメージとしてとらえやすくしました。

f:id:seibei-kagaya:20150128200659j:plain

 

③移動する神様は、本籍(白地)と住所(色地)に分類

●「イザナ美」は、当初「高天原」にいましたが、大やけどがもとで、亡くなってしまいます。移動した先が「黄泉の国」ですので、誕生した高天原では「白地」、移り住んだ「黄泉の国」では、「塗りつぶし」としました。

f:id:seibei-kagaya:20150128200249j:plain


日本神話に登場する神は、「八百万の神(やおよろずのかみ)」と呼ばれます。「大江戸八百八町」「浪速の八百八橋」とか「嘘八百」という表現の「八百」とは、「とにかくたくさんある」という意味なんですね。ホント、自然界に宿る神様は多いですね。

それでは、これらの神様を関連ずけて、眺めていきましょう。

 

 *参考図書

「新訂:古事記」武田祐吉訳注、中村啓信補訂(角川ソフィア文庫)1977初版

「楽しい古事記」阿刀田高著(角川文庫)2003初版

「語り舞台:日本神話への誘い」(http://kataributai-nihonshinwa.com)

「神仏たちの秘密―日本の面影の源流を解く」松岡正剛著(春秋社)2009

「知っておきたい日本の神話」瓜生中著(角川ソフィア文庫)2007

一覧図で読み解く前に

アナログ発想の電子書籍「デジタル図版」

短所の対極にあるもの

いつも思うのですが、海外の人は、自分の国の歴史を、眼を輝かせて話します。しかし、私自身は日本人でありながら、自国の遠い祖先の話をよくは知りませんでした。学校で習ったにせよ、恥ずかしながら、ほとんど覚えていません。

断片的に知っていても、結局のところ日本神話の全体像をよく知らないンですね。そもそも、日本史については(世界史もそうですが)丸暗記が不得手であるため、あまり興味を持っていませんでした。それでも「イナバの白ウサギ」や「ヤマトタケルのオロチ退治」や「アマテラスの天の岩戸」の話はよく聞いたものです。

「そうだ、日本の神話を勉強してみよう!」といったところで、なかなか覚えられない。覚えても、揮発油のごとく、記憶が蒸発していってしまう。

幸いにも、職業柄(設計業)、図を描くのが得意だったので、読んでは図にまとめることにしてみたわけです。パソコンで図をかくようになってからは、ますます、その能力は向上しました。記憶力の悪さ、という短所が、図にまとめるという長所を引き出し、能力として備わったのでしょう。短所も捨てがたい能力といえます。

情報の構成について考える

さらに、これを方法論として、独自(多分)に考えたのが、複雑性を増す現代社会の情報を紐解き、一覧図という形にまとめる方法。

①不要な情報を捨て、必要な情報の関係性を繋ぎ概観する。

②さらに関係性が崩れないよう、もつれを紐解き一覧図にする。

③最後にヒエログリフ(絵文字)で物語を凝縮してしまう。

という方法です。

友人から「ギリシャ神話を教えて!」と求められました。「よく知らないけど、いろいろ読んでみるよ。」と答えたことを覚えています。早速、自分が面白いと感じる書籍を読みまとめてみました。結果として、以下のような一覧図ができあがりました。

f:id:seibei-kagaya:20150122141337j:plain

 全体的な物語を、想い出す(=忘れる)際には、ギリシャ神話は、ゼウスを中軸とした「王」という文字がよさそうです。内容の解説については、「ギリシャ神話を覚えて知力アップ(まとめる力を身につけよう)」を参照ください。

f:id:seibei-kagaya:20150122142158j:plain

「王」という文字の奥には、ギリシャ神話 という物語が隠されています。この文字を想い出せば、すぐさまギリシャ神話を解説できるというわけですね。

これまでは「忘れる」ことを恐れ、忘れないように、忘れないように、というプレッシャーの中で、必死に覚えたものです。しかし、いつでも「想い出す」ことができれば、情報が溢れる現代においては、「忘れた」方が、かえっていいのではないか、ということに気が付きました。その後、情報の引き出しが増えたように思います。

これからのデジタル図書

過去には、建築関連業界にて手書きの設計図書を書き、その後「CAD/CAM」(コンピューター支援による設計製造)ソフトのエンジニアとして業務に従事していました。黎明期のCADは、手書きで書かれた設計図面を「清書する」という感覚。その意味で、現代の「電子書籍」も、いうなれば書籍の「デジタル清書」のようにも思えます。 

 この形態の一覧図と、HTMLのクリッカブルマッピング機能により、これまでにない「電子書籍」......というより、アナログ発想の「デジタル図版」ができるものと、自分自身に期待しています。ギリシャ神話を多少なりとも勉強された方は、この一覧図で、物語の記憶がよみがえってくるのではないでしょうか。

しかし、これから勉強を始める方々には、この「デジタル図版」は、あまり役に立ちません。なぜなら、この「図版」は、本人が研究や勉強を実践した結果であり、残骸でもあるからです。この図版自体を作れるようになれば、複雑な関係性が増幅する現代社会を鳥瞰することができることから、より深い知識や知恵が培われるのではないでしょうか。新たな勉強方法として、提言したいところです。

 次回より、「古事記」について、解説していきたいと思います。

 *参考:「記号の歴史」ジョルジュ・ジャン(創元社)1994年