一覧図解で読む物語の世界(古事記編)

知的好奇心あふれる世界の 複雑化した話を紐解き 図解でまとめます

「図解でまとめる技術」を活用した、工学系男子による、新たな学びの方法の研究サイト

古代日本の書物と西洋の経典

538年ころ、第29代欽明天皇の時代、西の方から、多くの仏教の経典や仏具が伝来しました。この時、仏教派の蘇我稲目は、神道派の物部氏と争いつつも、仏教を受け入れたわけですが、仏教伝来に関しては、漢字の伝来も含め、ネットに数多く掲載されているので、そちらで勉強したほうがいいかもしれません。

ところで、日本の歴史に関連する「古事記」と「日本書紀」は、どのような経緯をたどっているのでしょうか。

 

第33代の推古天皇聖徳太子蘇我馬子帝紀旧辞という書物を編纂しました。

古事記は、この帝紀旧辞を学んだと思われる第40代天智天皇から伝え聞いた、稗田阿礼の記憶を、太安万侶が筆録した物語。さらに、歴史書として第41代の持統天皇藤原不比等日本書紀を編纂した、ということになっています。

その経緯を以下の図のようにまとめましたが、段階的に移行していった様子が、なんとなくわかります。

f:id:seibei-kagaya:20150316112313j:plain

縄文の時代、狩猟採取で、その日暮らしの生活をしていた人々。縄文の後半から弥生時代にかけて稲作が始まると、コメは備蓄できることから、それを単に消費する人とは異なり、貯めて供給する人や呪術師が、現れ始めました、といいます。

やがて勢力として、支配するもの、支配されるものに分類され、新しい社会が形成されていったわけです。このような時代の経緯と「古事記」との整合性を、ちょっとややこしいのですが、そのうち探ってみたいと思います。

 

ところで、西洋の経典の場合は、どうなんでしょう。

若いころの話で、恥ずかしいのですが、わたしは、キリスト教のバイブルを、
「旧訳聖書と新訳聖書」だと思っていました。つまり、大昔の人が翻訳したことから、旧訳。一方、その後、新たに翻訳されたのが、新訳。その筋の方から、お叱りを受けますが、そう思い込んでいたンだから、しゃあない。( ̄_ ̄ i)

 でも、旧約と新約であれば「何を約束したんだ?」という疑問につながっていったわけで、無知は、いろいろな動機を与えてくれます。


さて、唯一神の経典を概観しますと、非常に荒っぽい見方で専門家から叱られそうですが、稚拙な頭で考えるに、以下のような流れになるようですね。

 

f:id:seibei-kagaya:20150316112821j:plain


最初にでてきたのが、タナクと呼ばれるユダヤ教の経典。やがて、旧約聖書新約聖書キリスト教の経典となりました。旧約聖書は、ユダヤ教のタナクとほぼ共通しているといわれます。さらにこのふたつの書を取り込んで、コーランができたとのこと。まったく、別な書と思っていましたが、大きな勘違いでした(・∀・)。

 

それぞれの宗派により、唯一神のとらえ方が異なることから、その経典の内容が違うのは、自然の流れでしょう。冒頭の図を再掲しましたが、古代日本においても同じ様にあてはめると、「帝紀/旧辞推古天皇聖徳太子蘇我馬子)、「古事記天武天皇大海人皇子)、「日本書紀持統天皇藤原不比等)の違いは、宗派の違いと考えるのもよろしいかと。

f:id:seibei-kagaya:20150316112313j:plain

あー、無知を自覚する毎日(_ _。)

 

はるか大昔の真実は、ある程度研究者により推測できるものの、現代科学では解き明かせないことも数多くあります。悠久の歴史を紐解くにつれ、その興味は深まるばかりですΣ\( ̄ー ̄;)。